92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-12-06 12月06日-01号

第3項は、第2項から項番号変更する改正小学校就学始期に達するまでの子のある職員が時間外勤務制限の請求において、職員配偶者が常態として子を養育できる場合は、除外する規定削除及び条番号変更に伴う改正であります。 第4項は、条番号変更改正及び第1項の改正に伴う引用する文言を変更する改正であります。 続いて、議案書の9ページをお願いします。 

新宮市議会 2021-09-15 09月15日-03号

特に、小学校就学前の幼い子供や聴覚に障害のある子供たちは、表情の口の動きがコミュニケーション手段として大きな役割を果たしています。 そこでお伺いいたします。 本市では、子供の発育に関して懸念する声というのはありませんでしょうか。 ◎教育政策課企画員富田英之君)  教育委員会所管幼稚園のほうからは、特にそのような声は届いておりません。

新宮市議会 2021-03-02 03月02日-01号

議案は、令和3年3月31日をもって新宮市立王子幼稚園が閉園するに当たり、第3条から同幼稚園に関する規定削除、また5歳児の1年保育のみを行う幼稚園がなくなるため、幼稚園入園時の年齢を定める第2条について、満5歳児からの入園に関する規定削除し、満3歳児から小学校就学始期に達するまでの幼児を入園児とするため、条例の一部を改正後のものとするものでございます。 

和歌山市議会 2020-09-17 09月17日-04号

限られた財源の中で、所得制限をなくして当該事業を維持、継続していくことは困難であるため、小学校就学児童については、県の乳幼児医療費補助金を活用し、小中学生については、当該所得制限を運用しているものの、市の単独事業として行っているところです。そのため、一定の所得を超える方々については、医療費自己負担をお願いすることになりますので御理解ください。 

新宮市議会 2018-06-20 06月20日-03号

また、以前から提言している学童保育事業子育て推進課から教育委員会への移管、小学校就学前と就学後といった年齢別子供たち育ち支援する体制を、しっかりと整えるべきではないかと考えます。この点について検討はいかがですか。 ◎学校教育課長嶋田雅昭君)  現在、県下教育委員会学童保育を所管しているところを調べましたところ、30市町村のうち16市町村となっております。

海南市議会 2017-12-08 12月08日-05号

それから、二つ目育児目的休暇についてでございますが、育児休業介護休業等育児又は家族介護を行う労働者福祉に関する法律第24条に規定されてございまして、小学校就学始期に達するまでの子を養育する労働者に関して、育児に関する目的のために利用することができる休暇を与えるための措置を講じるよう努めなければならないと第24条に規定されてございます。 

和歌山市議会 2017-09-15 09月15日-04号

本来なら、小学校就学までにその子の障害を把握し、その発達障害に沿った環境の中で学習をスタートすることが一番の支援ではないかと思います。しかし、就学後も、このようにたくさんの児童生徒発達障害を発症している状況を見れば、早期発見、早期支援することがいかに難しいことであるかということを再認識するとともに、さらなる施策を講じる必要があるのではないかと考えます。 そこで、お聞きいたします。 

田辺市議会 2017-06-26 平成29年 6月定例会(第3号 6月26日)

現在の本市学童保育所は、小学校1年生から3年生に加え、障害児に限定し4年生以上を受け入れています、  しかしながら、平成27年4月の児童福祉法改正により、学童保育所対象児童が「おおむね10歳未満」から「小学校就学児童」となったことから、4年生以上の受け入れが課題となっています。  

印南町議会 2017-03-31 06月14日-03号

それと、あと、昨日も担当課で「育児介護のための両立支援ハンドブック」というパンフレットをもらったんですけれども、ここの中に、育児のためにということで、クエスチョン13というのがあるんですけれども、ここのところに育児時間というのがあって、対象となるのは、小学校就学の式に達するまでの子どもさんを養育する職員というふうに書かれています。

和歌山市議会 2017-03-03 03月03日-04号

平成28年8月から、子供医療通院費対象小学校就学前から中学校卒業までに拡充していますが、これは、和歌山市まち・ひと・しごと創生総合戦略の中で、子育て世帯経済的負担軽減に重点を置き、実施したものであります。 子育て環境日本一を目指す上で、子育て世帯経済的支援を必要とする方々に対して、限られた財源の中で、所得に応じさまざまな施策を実施しております。

新宮市議会 2017-02-28 02月28日-01号

条例の主な改正内容でございますが、外来に係る医療費助成について、現行では小学校就学前を対象としていたものですが、今回、中学生まで拡充したいというものでございます。 2ページから4ページをお願いいたします。 まず、本条例の題名、そして第1条から第4条、第6条及び第8条中の「乳幼児等」を「子ども」に改めまして、第2条第1号の下線部、「出生の日から」を削除

新宮市議会 2016-12-16 12月16日-05号

また、田辺市と新宮市におきましては、小学校就学前までの助成となっております。 ◆12番(上田勝之君)  田辺市と新宮市が、通院、調剤、補装具に係る保険診療自己負担分無料化について、小学校就学前までとなっておりますが、このうち田辺市は、来年度から助成拡大を行うというようなことも伺っております。 新宮市は、入院医療費のみ中学校卒業時までの無料化平成25年度から実施されています。

新宮市議会 2016-12-13 12月13日-02号

丁寧できめ細かいコミュニケーションを実際にとっていっていただけるということなので、やはり市として望ましい形だと私が考えているのは、民間の園も公立の保育所幼稚園もそれぞれがそれぞれの園でどういうふうに子供を育てたいという考えがあることは当然だと思うんですけれども、それぞれ違った園が、新宮市としてどういう教育保育小学校就学前の子供には提供すべきかということを、同じ土俵で話し合っていける環境をつくっていってほしいというふうに

印南町議会 2016-09-16 12月14日-03号

小学校就学始期に達するまでの子の範囲を拡大するため、括弧書きにおいて、前半の部分は、特別養子縁組監護期間の子を、また後半の部分は、養子縁組の里親に委託されている子を対象に追加したものであります。 次に、この一番下の行の第4項では、現行では、日常生活を営むのに支障があるのを、改正後においては、介護者定義規定の整備を行うものであります。 

新宮市議会 2016-09-16 09月16日-05号

私は、実は新宮市の小学校就学前の子供たちについては、この育ち支援する、そのためのツール、手段として保育園や幼稚園、あるいは認定こども園といった形態があって、子育て家庭状況によって、長時間、短時間の保育があったりするわけなんで、そこは多様化があっていいと思うんです。もっと本質的に言えば、子供の成長に応じた小学校就学前までに身につけておく力を育む場にしていきたいわけです。

和歌山市議会 2016-09-12 09月12日-03号

当市では、平成28年8月から、こども医療通院費対象小学校就学前から中学校卒業までに拡充しました。 このことにより、子育て世帯経済的負担軽減子供健康保持に寄与するものと考えております。 こども医療費小学生以上の助成につきましては、全額和歌山市の財源によるものでありますので、今後、この制度を維持していくためには、国等の公費を有効に活用していく必要があります。 

和歌山市議会 2016-06-17 06月17日-03号

本市では、平成28年度から小学生以下の子供を3人以上養育している家庭負担軽減するため、ファミリーサポートセンター事業を初め、病児・病後児保育事業、一時預かり事業等小学校就学前の子供に係る事業対象に、年間利用料1万5,000円を上限に助成する育児支援助成事業を始めたところです。 2点目、身近な地域支援拠点拡大について、また、市としての援助をお願いしたいと思うがどうかとの御質問です。 

和歌山市議会 2016-03-23 03月23日-10号

これは、子育てを行う方の入居を促進するため、特に居住の安定を図る必要がある場合として定めた収入基準緩和について、同居者小学校就学始期に達するまでの者がある場合を、同居者中学校を卒業するまでの者がある場合に改めるため、所要の改正を行うものでありますが、委員から、入居収入基準緩和により入居希望者が今後ふえるものと思慮するが、募集枠に変わりはないとのことである。